2025・連盟大会要項


東京都中央大会・ブロック大会共通事項


大会参加にあたって

〈約束「問い合わせについて」〉
・大会参加にあたり不明な点がある場合には、ブロック委員長に連絡してください。
・ブロック委員長は東京都少年サッカー連盟(以下、本連盟)への報告、連絡、相談を行う。
「公益財団法人 東京都サッカー協会への直接の問い合わせ」はしない。

〈適用大会〉
*三井のリハウス 東京都U-12サッカーリーグ/1部・2部・3部リーグ
 三井のリハウス 東京都U-12サッカーリーグ/ブロックリーグ
*JFA全日本U-12選手権大会 東京都大会(中央大会、ブロック大会)
*TOMASカップ 東京都選抜U-12サッカー大会
*JA東京カップ 東京都U-11サッカー大会(中央大会、ブロック大会)
*ジークCUP東京都U-11選抜サッカー大会
*ハトマークフェアープレーカップ 東京都U-10サッカー大会(中央大会、ブロック大会)
*TOMAS 東京都U-9サッカー交流大会(中央大会、ブロック大会) 


大会参加にあたっての注意事項

〈大会に出場する前に〉
1.「大会参加書」をブロック委員長に提出する。
2.参加チームは必ず決められた会議、抽選会などに出席する。
3.各大会の注意事項は応援の保護者も含めて周知徹底する。

〈大会当日〉
1.選手証(選手証一覧)を準備し、いつでも提示できるようにしておく。
2.監督、コーチは選手の体調、負傷の状況把握をして管理すること。
3.大会会場にはできるだけ、公共交通機関を利用する。
4.会場に入ったら受付けをすませ、本部の指示を受ける。  
5.少年連盟の試合会場では、原則、全面禁煙とする(喫煙場所の設置はしない)。なお、施設備え付けの喫煙場所での喫煙は、マナーを厳守のこと。           
6.選手、父兄は、各自ごみ袋を用意して、ごみは必ず持ち帰るようにする。      

〈試合では〉
*チーム代表者およびチームの引率指導者は、
1.各大会要項を熟読し、理解して厳守すること。
2.審判や選手への暴言暴力は処分の対象となる。
3.応援する保護者の言動にも留意する。 

〈協 力〉
1.会場の準備、後片付けは、参加する全チームは協力すること。
2.選手や応援の父母などに事故が発生した場合は、自己責任とチーム内の協力体制で処置すること。
3.会場には原則、犬、猫などのペット類を連れてこない。
4.本連盟・運営本部、ブロック運営本部は「各種ガイドライン」に基づき行なわれ、理解と協力を行なうこと。 


大会の競技規程について

〈参加者資格について『複数チームエントリー規定』〉
●総括事項 
1.実施年度の公益財団法人日本サッカー協会(以下「日本協会」)第4種に加盟(準加盟含む)登録したチームおよび加盟チームに所属し、登録選手証を有する者。
2.当該学年でも、年齢が超過している選手については、出場を認めない。
3.参加チームは単一チーム(選抜チームの大会や選抜の研修会を除く)とする。なお、第16ブロック(少女部)は、合同チームでも良いが、JFA全日本U-12選手権大会は除く。
4.大会参加の選手登録数は、各「大会要項細則」に記載する。(下記に一部記載)
5.参加チームは年間を通じ、傷害保険(スポーツ安全保険など)に加入のこと。
6. 試合毎にベンチに入ることができるチーム役員の数は、日本協会公認資格D級コーチ以上の有資格者2人以上の引率指導者がベンチ入り必須とし、最大5人までとする。但し、5人のうち1人はメディカルスタッフ又はトレーナーとしてベンチ入りが可能。引率指導者は参加するチームを掌握指導できる責任ある成人であり、東京都中央大会でベンチに入る指導者全員が日本協会公認資格D級コーチ以上の有資格者でなければならない。

●複数チームエントリーについて
1.東京都少年サッカー連盟は2025年度も複数チームエントリー制を導入する。
2.なお、複数チームエントリー制を取り入れるかは各ブロックが選択できる。
3.複数チームエントリー制を採用する、または、一部ないし今後採用する場合は下記の少年サッカー連盟「複数チームエントリー規定」に従うものとする。

『複数チームエントリー規定』
1)複数チームエントリーは、同一チームより2チームまでとし、単一チームであること。
2)各大会に、複数チームエントリーする場合は、当該学年のみで合計20人以上の登録選手が所属する場合とする。但し、JA東京カップU-11サッカー大会は当該学年のみで合計32人以上の登録選手が所属する場合とする。
3)複数エントリーチームの登録選手は、2チームとも当該学年のみとし、下級生を含むことはできない(補欠0の主旨による)。但し、三井のリハウス東京都U-12サッカー/ブロックリーグに限りリーグ戦運営上において、ブロックより参加要請された場合は、その限りでない。なお、上項 2)にも適用する。
4)複数エントリーチームの監督は、複数チームの引率を兼務することはできない。但し、スタッフにおいては、ブロック予選及びリーグ戦では両チーブの引率を兼務をすることができる。尚、両チームが中央大会出場の場合は、引率スタッフは両チームの兼務はできない。どちらか一つのチームを引率とする。
5)複数チームのユニフォームは、現在保有のユニフォームでも良く、新調しなくても良い。
6)複数チームエントリーにおける、2チームの試合参加方法や規定については「大会毎の複数チームエントリー細則」によるものとする。
7)また、複数チーム間における、選手の組み替えは、「大会毎の複数チームエントリー細則」によるものとする。

『大会毎の複数チームエントリー細則』
① 三井のリハウス東京都U-12サッカーリーグ
・6年のみで20以上登録
・1、2、3部リーグにについては、同一リーグに所属しないこと。
・複数チームのリーグ戦における同一チーム内での選手の組み替え期間は、前期リーグ終了後(6/30)から8/17までとし、後期リーグ開始までに選手登録を完了した時は、2チームともJFA全日本U-12選手権大会に出場することができる。但し、ブロックからの要請リーグ戦に複数エントリーしたチームに限り、JFA全日本U-12選手権大会の東京都ブロック大会は一つのチームで出場することもできる。
・後期リーグは組み替え後の選手登録チームで出場となる。

② JFA全日本U-12選手権大会
・6年のみで20以上登録
・複数チームは、2チームともJFA全日本U-12サッカー選手権大会の東京都ブロック大会および中央大会に出場することができる。但し、2チームは東京都ブロック大会終了後に合体して一つのチームとして、東京都中央大会から全国決勝大会に出場することはできない。なお、東京都ブロック大会には、その年の前期リーグ終了(6/30)から8/17までに選手の組み替え完了と大会エントリー登録が完了していれば合体して一つのチームとして、東京都ブロック大会に出場することもできる。
・複数チームで出場の際は、ブロック大会開催前のブロックが定めるエントリー期日までにメンバー表を提出して出場することができる。
・全国決勝大会には、東京都大会1位、2位の2チームの推薦派遣とする。2025年度東京都の推薦枠は、前年度全国大会優勝から1枠追加となっている。

③ TOMASカップ東京都選抜U-12サッカー大会
・【複数チームエントリーは採用しない】

④ JA東京カップ 東京都U-11サッカー大会
・5年のみで32以上登録
・複数チームは、2チームとも東京都ブロック大会、中央大会、JA全農杯:関東大会および全国大会に出場することができる。但し、東京都ブロック大会終了後に合体して一つのチームとして、東京都中央大会に出場することはできない。また、東京都中央大会終了後には合体して、一つのチームとしてJA全農杯:関東大会や全国大会に出場することもできない。
・東京都中央大会後にJA全農杯:関東大会および全国大会に出場するチームにおいて大会要項の選手登録数に満たない場合の補充、怪我や転移などによる交代のみは当該加盟チームからのみ認められる。
・複数チームによる出場の際は、ブロック大会開催前のブロックが定めるエントリー期日までにメンバー表を提出して出場することができる。

⑤ ジークCUP 東京都選抜U-11サッカー大会
・【複数チームエントリーは採用しない】

⑥ ハトマークフェアープレーカップ 東京都U-10サッカー大会
・4年のみで20以上登録
・複数チームは、2チームとも東京都ブロック大会、中央大会に出場することができる。ただし、東京都ブロック大会終了後に合体して一つのチームとして、東京都中央大会に出場することはできない。
・複数チームによる出場の際は、ブロック大会開催前のブロックが定めるエントリー期日までにメンバー表を提出して出場することができる。

⑦TOMAS 東京都U-9サッカー交流大会
・【複数チームエントリーは採用しない】 

〈移籍について〉
●『移籍規定』
<定義>
1. 移籍とは、登録年度途中に現在所属しているチームを脱退し、別のチームに所属変更することを言う。東京都少年サッカー連盟(以下、本連盟)では、4月の新年度への切り替えで、別のチームに所属変更する場合は、移籍とみなさない。
2.移籍は、選手の権利であり、誰でも、いつでも、どこへでも、理由に関係なく(一方的に強引な補強目的を除く)行うことができる。移籍先での大会や試合への参加については「大会毎の移籍に関する細則」によるものとする。

<手続き>
1.選手が移籍を希望する場合、以下の手続きを行う。
① 当該選手の移籍元チームは、自チームのweb登録より登録抹消手続きを行い、(公財)東京都サッカー協会(以下、本協会)の承認を得ること。
② チームは、追加登録を行うと同時に、登録費を本協会へ振り込むこと。
③ 移籍元チーム、移籍先チームは、各々のブロック委員長に連絡すること。
④ 海外からの移籍選手の登録手続きについては、下記参照。

「登録手続き」

2.本連盟では、選手が混乱なくスムーズな移籍であるかを確認するまたは、協議を行うことがある。移籍に疑義や不明点がある場合には、移籍先ブロック委員長は下記の「移籍報告書」を提出して、確認、協議をすること。なお、 確認または、協議期間中は移籍先で試合に参加することはできない。

『移籍報告書』
●移籍先・東京第   B  ブロック委員長名
●   年  月  日

確認1 移籍日または移籍希望日
確認2 移籍希望者学年・氏名
確認3 移籍元チーム・活動地域・所属ブロックなど
確認4 移籍先チーム・活動地域・所属ブロックなど
確認5 移籍について選手、チーム、保護者の合意、承諾はあるか。
確認6 選手や保護者は、移籍先での試合参加の可否について「大会毎の移籍に関する細則」に準じることを承知しているか。
確認7 移籍の理由
① 選手本人の希望
② 戦力補強目的(選手、保護者の同意があるか否か)
③ 保護者の転勤や移住
④ チームメイトによるいじめや無視など
⑤ チーム指導者の暴言暴力など 
⑥選手の安全確保(練習会場への距離や移動環境の良否など) 
・移籍理由の補足事項

<大会毎の移籍に関する細則 >
① 三井のリハウスU-12リーグ
・移籍は、リーグ戦の期間中であっても、いつでも行うことはできる。また、移籍先では、前期、後期に関わらずリーグ戦に参加することもできる。国内や海外からの転移による移籍や登録も、リーグ戦期間中でもリーグ戦に参加することができる(少年サッカー連盟役員会の確認が必要)。
・その年の前期リーグ終了〈6月29日〉までに、選手の移籍や大会エントリー等を完了していれば、移籍後にJFA全日本U-12サッカー選手権大会の東京都ブロック大会に出場することができる。
・ただし、選手や保護者の同意がなく、一方的に強引な引抜き行為の疑いがあると判断した場合、規律・フェアープレー委員会が事実確認を行ない、不当な行為であると認定した場合には移籍を認めない。このような行為を行なったチームには、懲罰規程に準じて懲罰を科す。
    
② JFA第49回全日本U-12選手権大会
・移籍は、大会開始前や大会期間中に、いつでも行うことはできる。
・移籍後、東京都ブロック大会から参加できるのは、その年の前期リーグ終了〈6月29日〉までに、選手の移籍や大会エントリー登録を完了していなければならない。
・これらは、国内や海外からの転移による、移籍や登録後の参加についても、適用される。(少年サッカー連盟役員会の確認が必要)。
・ただし、選手や保護者の同意がなく、一方的に強引な引抜き行為の疑いがあると判断した場合、規律・フェアープレー委員会が事実確認を行ない、不当な行為であると認定した場合には移籍を認めない。このような行為を行なったチームには、懲罰規程に準じて懲罰を科す。
・また、東京都ブロック大会から全国決勝大会期間において、参加選手は同一であり、大会期間中に移籍が行われても同大会に参加することはできない。なお、東京都中央大会に選手登録が16名に満たないチームが決勝大会出場するために選手数補充、怪我や転移などによる交代のみは当該加盟チームからのみ認められる。
 
③ TOMASカップ東京都選抜U-12サッカー大会
・移籍は、各ブロック選考会、東京都中央大会期間中や関東選抜大会中に、いつでも行なうことはできる。
・移籍後、東京都中央大会に参加できるのは、ブロック選考会終了前までに、選手の移籍や大会選手登録を完了していなければならない。これらは、国内や海外からの転移による、移籍や登録後の参加についても、適用される。(少年サッカー連盟役員会の確認が必要)。
・ただし、選手や保護者の同意がなく、一方的に強引な引抜き行為の疑いがあると判断した場合、規律・フェアープレー委員会が事実確認を行ない、不当な行為であると認定した場合には移籍を認めない。このような行為を行なったチームには、懲罰規程に準じて懲罰を科す。
   
④ JA東京カップ 東京都U-12サッカー大会
・移籍は、東京都ブロック大会や中央大会期間中または、JA全農杯:関東大会や全国大会中、いつでも行うことはできる。
・東京都のブロックの内外または都外からの移籍の場合、同一大会(東京都ブロックや中央大会)への参加は、原則認めない。
・ただし、移籍選手が移籍元で同一大会に参加していないことが確認できた場合には東京都ブロック大会、中央大会に参加することができる。(参加していないとは、エントリー登録、メンバー表に記載がないことも含む)。
・また、特別な移籍事由による場合には審議により参加できることもある。(特別な移籍事由とは、保護者の転勤、転移、チームや指導者などの暴言暴力、差別、ハラスメントによる場合など)。
・上記のいずれも、ブロック提出の「移籍報告書」に基づき少年サッカー連盟役員会で確認、審議を行い、参加可否の判断をする。
・これらは、国内や海外からの転移による、移籍や登録後の参加についても、適用される。(少年サッカー連盟役員会の確認が必要)。
・ただし、選手や保護者の同意がなく、一方的に強引な引抜き行為の疑いがあると判断した場合、規律・フェアープレー委員会が事実確認を行ない、不当な行為であると認定した場合には移籍を認めない。このような行為を行なったチームには、懲罰規程に準じて懲罰を科す。
  
⑤ ジークCUP東京都U-11選抜サッカー大会
・移籍は、ブロック選考会、東京都選抜大会期間中に、いつでも行うことはできる。
・移籍後、東京都選抜大会に参加できるのは、各ブロック選考会終了前までに、選手の移籍や大会の選手登録を完了していなければならない。
・これらは、国内や海外からの転移による、移籍や登録後の参加についても、適用される。(少年サッカー連盟役員会の確認が必要)。
・ただし、選手や保護者の同意がなく、一方的に強引な引抜き行為の疑いがあると判断した場合、規律・フェアープレー委員会が事実確認を行ない、不当な行為であると認定した場合には移籍を認めない。このような行為を行なったチームには、懲罰規程に準じて懲罰を科す。
・なお、選抜大会登録選手の怪我による交代は、当該ブロックからのみ認められる。
   
⑥ ハトマークフェアープレーカップ 東京都U-10サッカー大会
および
⑦ TOMAS U-9サッカー交流大会
・移籍は、東京都ブロック大会や東京都中央大会期間中に、いつでも行うことができる。
・東京都のブロック内外または都外からの移籍の場合、同一大会(東京都ブロックや中央大会)への参加は、原則認めない。
・ただし、移籍選手が移籍元で同一大会に参加していないことが、確認できた場合には、東京都ブロック大会、中央大会に参加することができる。(参加していないとは、エントリー登録、メンバー表に記載がないことも含む)。
・また、特別な移籍事由による場合には審議により参加できることもある。(特別の移籍事由とは、保護者の転勤、転移、チームや指導者などの暴言暴力、差別、ハラスメントによる場合など)。
・上記のいずれも、ブロック提出の「移籍報告書」に基づき少年サッカー連盟役員会で確認、審議を行い、参加可否の判断をする。
・東京都中央大会期間中の移籍は参加を認めない。
・これらは、国内や海外からの転移による、移籍や登録後の参加についても、適用される。(少年サッカー連盟役員会の確認が必要)。
・ただし、選手や保護者の同意がなく、一方的に強引な引抜き行為の疑いがあると判断した場合、規律・フェアープレー委員会が事実確認を行ない、不当な行為であると認定した場合には移籍を認めない。このような行為を行なったチームには、懲罰規程に準じて懲罰を科す。 

〈競技規則について〉
1.試合は実施年度の日本協会「サッカー競技規則」および「8人制サッカー競技規則」に準じる。ただし、連盟大会要項および各大会で定められた「大会要項細則」が優先する。
2.キックオフから、ボールが直接に相手ゴールに入った場合は、得点を認めず、相手チームのゴールキックで再開する。
3.試合形式は各大会の「大会要項細則」による。
4.試合時間、アディショナルタイムは各大会の「大会要項細則」による。
5.試合ごとの選手登録数は各大会の「大会要項細則」による。なお、共通事項として各大会当日にやむを得ない理由により、事前登録及び予定した選手が出場できない場合は、大会本部に理由書(証明など)を提出することで、選手変更および補充ができることもある。
6.試合は8人制競技とする。(ブロック大会も8人制とする)
・前半の試合開始時には、両チームはフィールド上に8人の競技者が必要となる。両チームとも8人が揃っていないと、試合は開始されない。
・試合の進行中に、一方または両方のチームがフィールド上に8人いない場合でも、試合は続行される。
・試合終了時、フィールド上に6人未満の場合は、試合は不成立となる。なお、主審の許可を得て、用具を正すまたは負傷の処置で一時的に6人未満の場合はその限りではない。なお、速やかに復帰または交代して、6人以上の競技者数にするものとする。
・退場を命じられた場合は、交代要員の中からすぐに補充する。主審は競技者の補充が行われている間は、試合を停止する。
7.交代は交代ゾーンを使用しての「自由な交代」を採用する。
・交代手続きは主審に通知する必要がない。ただし、ゴールキーパーの交代は、ボールアウトオブプレー時に主審に通知する。
8.ベンチには試合毎に2名以上5人以内のチーム役員と登録選手およびその他の者が入ることができる。交代要員はビブスなど、その他の者は登録選手と区別できる服装にすること。
9.競技のフィールドの大きさはタッチライン長さ68m、ゴールライン長さ50mを基本とする。また、ゴールやフィールドの各エリアの大きさは16歳未満の競技者用を基本とする。ただし、スタジアムなどの施設使用時や各ブロック大会では言及しない。テクニカルエリアの設置は各大会の「大会要項細則」による。
10.ハーフタイムのフィールド内練習は原則、試合中の当該チームとする。
11.ボールは4号球とし、東京都中央大会は本部が提供する。なお、チーム出しの場合、試合開始30分前にはコート本部へ持ち寄ること。

〈ユニフォームについて〉
1.実施年度の日本サッカー協会「ユニフォーム規程」および「通達事項(過去を含む)」に準じる。なお、年度期間内において、日本サッカー協会よりユニフォームについて、改正通達、各種通知があった場合の適用時期は、東京都少年サッカー連盟より通知を行う。
2.東京都中央大会の公式試合において、ユニフォームは正、副の2着を持参すること。なお、正、副のユニフォームは同じ番号とし、大会における選手番号は当該大会期間中、同じ番号で選手固有のものとする。ブロック大会では言及しないものとする。
3.主審は、対戦するチームのユニフォームの色彩が類似しており、判断しにくいときは両チームの立会いのもとに、その試合に着用するユニフォームを決定する。
4.ユニフォームのうちシャツの色彩は、審判員が通常着用する黒色と明確に判別できるものでなければならない。なお、今現在、不明確と判断される黒や紺色のシャツを保有しているチームは、東京都中央大会までは着用できるが、着用できる期間は次にユニフォームを新調するまでとする。また、少年連盟では、東京都中央大会まで着用したユニフォームが関東大会や全国大会で着用可能か否かについては判断することなく、各大会主催者に委ねるものとする。
5.選手番号は、シャツの前面および背面に表示して、服地と明確に区別し得る色彩であり判別が容易なサイズであること。なお、戦略的交代や緊急避難的事態で交代する場合でシャツのみの交換着用の場合、シャツの番号とショーツの番号(任意)は同じでなくても良い。
6.ユニフォームのデザイン、ロゴなどが異なっていても、主たる色が同系色であれば着用することができる。なお、原則、公式競技会におけるビブス着用は不可とする。
7.ゴールキーパーのショーツ、ソックスは最初からフィールドプレーヤーと同じでも良い。
8.ソックステープまたはその他の材質のものを貼り付ける、または外部に着用する場合、ソックスと同じ色でなくても良い。また、チーム内での統一も必要ない。
9.アンダーシャツ、アンダーショーツならびにタイツの色は問わないが、チーム内では同色のものを着用する。なおゴールキーパーはフィールドプレーヤーと異色で良いが統一すること。

〈中央大会・ブロック大会・リハウスリーグにおける悪天候時・暑熱対策時の措置〉


〈懲罰事項について〉
*懲罰基準
「東京都少年サッカー連盟・規律フェアープレー委員会懲罰規程」による
*適用範囲
「東京都少年サッカー連盟が主催する大会に関わる、連盟役員、ブロック役員、大会運営部の個人およびチーム、チーム役員、選手」とする
ブロック内で懲罰規則やペナルティーを制定し、処分することを禁止する。

1.試合における懲戒罰事項
① 試合において主審より退場を命じられた選手またはチーム役員は、自動的に次の同一競技会(同一競技会終了の場合は直近の公式試合)に1試合出場できない。その後の処置は連盟規律委員会により行われる。
② 累積警告が2回に達した選手も自動的に次の同一競技会(同一競技会終了の場合は直近の公式試合)に 1 試合出場できない。なお、三井のリハウスU-12リーグ戦では累積は3回とする。
③ ブロック大会での警告・退場の処分は中央大会には持ち越さない。
④ 中央大会で受けた退場処分および累積警告による出場停止処分の消化は、同一競技会における直近の公式試合に適用される。なお、消化されなかった場合は、連盟規律委員会 懲罰規程P-10 「第3条~第9条 ①~⑨」に準じる。チーム役員の退場については、所属するチームが中央大会に出場した直近の公式競技会において、消化するものとする。なお、消化することが困難であると判断した場合には、連盟規律委員会にて、懲戒罰の処置を行う。
⑤ チーム団体での懲罰行為には、連盟規律委員会が処置を行う。